最近、職場でも「育休制度が変わるらしいよ」「介護と仕事の両立ができるのか心配」といった声を耳にすることが増えました。
ただ、制度が変わるたびに内容を追うのは大変ですよね。
2025年10月から、育児・介護休業法が大きく改正されます。
今回の改正は、結婚・出産・子育て、そして介護など“ライフステージ”に関わる内容。
この記事では、働く女性のみなさんに特に関係が深い5つのポイントを、やさしくまとめました。「知らなかった…」と後から後悔しないために、今のうちにチェックしておきましょう。
お子さんの病気や行事でも安心して休めるように
- 「子の看護等休暇」に名前が変わっています。この等が入ったのがポイント。
- 対象の子の年齢が伸びました。
今までは小学校に入るまで→今回から小学校3年生修了まで使えるようになりました。
低学年のうちは、ケガや病気も多いのでこの時期まであると安心ですね。 - 使える理由も増えています。
病気やケガ、予防接種のほかに、学級閉鎖や入園・入学・卒園式でも休めるようになっています。
お子さんの側についていてあげたいとき、大事な晴れ舞台のときも休みやすくなりますね。 - 入社してすぐでも休みが取れるようになりました。
(一定の条件があるので、このあたりは職場に聞いてみてくださいね)
※子どもの病気だけでなく行事にも使えるようになったので、家庭の予定が立てやすくなります。家族で協力できるのも大事なポイントですね。
小学校入学前まで“残業なし”で働けるように
- 残業を免除してもらえる期間が、今までの「3歳未満の子」から「小学校就学前の子」を育てる労働者までになりました。
※子どもが小学校に入るまで残業なしで定時で帰れるので、夕方の時間をしっかり確保できるようになりますね。
テレワークがしやすくなります
- 3歳未満の子を育てている人は、短時間勤務の代替措置としてテレワークが選べるようになります。
- 要介護の家族がいる人も、テレワークができるよう会社が努力することになっています。
通院の付き添いなどと仕事の両立がしやすくなるケースもあります。
これは会社に聴いてみてくださいね。(会社が努力することになっています)
※通勤時間がなくなり、育児や介護などで時間的な制約があっても、自宅で仕事を継続し
やすくなります。
3歳〜小学校就学前の子がいる人への柔軟な働き方
- 会社が5つの制度から2つ以上を用意することになりました。
①始業時刻の変更
②テレワーク等(10日以上/月)
③保育施設の設置運営等
④就業しつつ子を養育することを容易にするための休暇(養育両立支援休暇)の付与
⑤短時間勤務制度
あなたは会社が用意した制度の中から1つを選んで使えるようになります。
※お子さんの成長や家庭の状況に合わせて、時差出勤・テレワーク・短時間勤務など、会社が用意する多様な働き方の中から、あなたに合った方法を自分で選べるようになりました。
会社があなたに情報提供する義務が増えます
- 妊娠・出産を申し出た時と、子どもが3歳になるまでの適切な時期に、会社はあなたの仕事と育児の両立の意向を個別に聞いて、配慮する義務があります。
例:勤務時間、勤務地、業務量などを相談できるなど - 子どもが3歳になるまでの適切な時期に会社が用意した柔軟な働き方の制度について、個別にお知らせします。
利用するかどうか意向を確認する義務もあります。 - 介護に直面した時も、会社が介護休業制度などについて個別に教えてくれて、意向を確認する義務があります。
これはどの制度を使うか、使うのを控えさせるような確認はしないことになっています。
でも、いきなり聞かれても「どう話せば良いか悩んでしまう」という場合もありますよね。
それはまた別の機会にお伝えできればと思っています。
※会社があなたの妊娠・出産、育児、介護の状況を必ず確認し、勤務時間や業務量など、あなたの事情に合わせた働き方を会社と話し合って決められるようになりました。
もっと詳しく知りたい場合は、厚生労働省のウェブサイトをご覧ください。
制度を知っておくだけでも、将来の選択肢が広がります。
まずは、自分の会社の就業規則や社内ポータルを確認してみてください。
そして迷ったときは、信頼できる上司や社労士に相談をしてみてくださいね。
働きながらライフイベントを迎えるあなたが、安心して次のステージへ進めるように。
今回の法改正が、そんな一歩につながりますよう応援しています。

