人も企業も幸せに成長できる働き方を目指して

社労士の視点

先日、社会保険労務士の新しい学びの場に参加しました。
テーマは「中長期の法改正・ヒアリングや提案について」

これから社労士の仕事は、従来の手続き業務だけでなく「経営戦略と人材戦略をつなぐ役割」へ広がっていくと感じています。

1.法改正は「変化への追い風」

2025年 育児介護休業法・雇用保険法
2026年 女性活躍推進法・労働安全衛生法・障害者雇用促進法
2027年 労働基準法 など

一見「義務対応」で大変そうに見えるこれらの法改正も、実は企業にとっては働き方をアップデートするチャンスになるのではないでしょうか。
人的資本経営の視点から、どう経営に結びつけて未来の成長につなげられるかを一緒に考えていけると良いなと思います。

2.現場のリアルをどう活かすか

私自身も子育てと仕事の両立で苦悩するワーママ、社員や管理職の相談を受ける社労士として長く現場を見てきました。
だからこそ人的資本経営は理論ではなく、等身大の現場課題に繋がっていると感じています。

たとえば
エンゲージメント = 育休復帰直後の不安感や孤立感を和らげるには?
流動性 = キャリアを一時中断しても戻れる方法は? 他の選択肢は考えられる?
健康衛生 = 働く人の心身の疲れを予防していく方法は?
ダイバーシティ = 多様な働き方をどう受け入れていけば良い?

こうした視点を経営者の方と共有しながら、柔軟な働き方を事業成長につなげる対話を進めていくことが大切だと思っています。

3.これからのこと

まだ学び始めたばかりですが、経営と現場をつなぐ橋渡しとして学びと実践を積み上げていきたいです。
このテーマについて、みなさんのご意見や体験もぜひお聞かせください。
一緒に人も企業も幸せに成長できる働き方を考えていけたら嬉しいです。